KKE Visionは、より良い社会の実現に向けた様々な取り組みを、多くの方々と共有する場として、その形を変えながら10年以上続けているイベントです。
当社のThought(社会と共に目指す未来像・方向性)およびイベントテーマである
「Innovating for a Wise Future」には、
賢慮ある未来をどのように切り拓いていくか?
という問いが込められています。
本イベントで得られる最新の知見の数々を、どのように味付けし、
どんな料理(未来)を創造するか。皆さまとともに考える場とできれば幸いです。
ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。
2017年9月吉日
株式会社構造計画研究所
KKE Vision 2017 事務局一同
日本初の国産コンピュータやソフトウェアの開発が国を挙げて行われていた1960 年代。政界や産業界のキーマン達はどのような将来を描き、どのように時代を動かしたのでしょうか。さらに、IT 機器の小型化・高機能化・ネットワーク化が実現され、スタートアップブームにより様々なIoT サービスが爆発的に広がる現在において、私たちの生活はどう変わり、どのような未来が描けるのでしょうか。
著書「マイコン・ウォーズ」や「日本コンピュータの黎明~富士通・池田敏雄の生と死~」、「ジャパン・モデル 日本が米国を再び追い抜く日」などで、数多くのキーマンにインタビューされた田原総一朗氏と、“聞く力の教科書”で知られる魚住りえ氏が、コンピュータ産業の黎明期から現在、そして未来のIT 社会について徹底検証します。
1934年、滋賀県生まれ。
1960年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。
1964年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。
1977年にフリーに。
テレビ朝日「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。
1988年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。
現在、「朝まで生テレビ!」とBS朝日「激論!クロスファイア」出演中。
自然災害に備える ~シミュレーションの可能性~ |
建築・都市とデジタル世界の融合 |
コンピューテーショナル・ソーシャル・ サイエンスによる社会デザイン |
10:00-
10:15 ご挨拶
構造計画研究所 取締役副社長
澤飯 明広
|
10:00-
10:15 ご挨拶
構造計画研究所 取締役専務執行役員
水野 哲博
|
10:00-
10:15 ご挨拶
構造計画研究所 代表取締役社長
服部 正太
|
10:15-
11:45 レジリエントな社会に向けた
地震防災対策と防災技術 東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 教授 翠川 三郎 氏
![]() |
10:15-
11:45 設計・施工・運用の枠を超えてつながる
BIMの実現に向けて 東京大学 生産技術研究所 教授 野城 智也 氏
![]() |
10:15-
11:00 実社会の問題を解決してこそ OR
~40年にわたる実績をもとに~ 実社会の問題を解決してこそ OR
~40年にわたる実績をもとに~ 株式会社構造計画研究所 シニアアドバイザー
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会 フェロー 中野 一夫
日科技連が米国からOR(オペレーションズ・リサーチ)を企業経営の意思決定に導入して60年以上が経ちます。その間、コンピュータの進化と相まって、高度な理論や技法等が開発・発表されてきましたが、ORの神髄は「実社会の問題をいかに解決できるか」です。ORを適用するためには、対象システムのモデル化が必須であり、ポイントとなります。本講演では、問題解決のニーズにOR手法を適用した代表的事例をそのモデル化技法とともに解説し、ORの実社会での有効性を示します。
11:00-
12:00 計算社会科学で読み解く人間と社会
名古屋大学大学院 情報学研究科 複雑系科学専攻 助教
笹原 和俊 氏
![]() |
13:30-
15:00 基 調 講 演
田原 総一朗 氏 × 魚住 りえ 氏
|
||
15:30-
17:00 近年の洪水災害と水環境に係わる学術と
行政・政治の動向 中央大学 理工学部 都市環境学科 教授
山田 正 氏
![]() |
15:30-
16:30 ライフタイム BIM / IoT を考える
株式会社NTTファシリティーズ プリンシパルアーキテクト
横田 昌幸 氏
![]() |
15:30-
17:00 八百萬(やおよろず)のAIと、
人と、データ市場 東京大学 大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授
大澤 幸生 氏
![]() |
新宿駅西口、新宿西口ハルク前35番乗り場より20分間隔にて往復運行しております。
<ホテル正面発:8:00~21:40 / 小田急ハルク前発 8:10~21:50>
取材でのイベント参加をご希望の場合は、以下よりお申込みください。
プレス専用席をご案内させていただきます。
KKE Vision 2017 プレス担当
© 2017 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc.